映画の音源シネマワールドホーム



シネマ日記 2009

文・ 古川卓也


映画メモ    2009/10/20
『ツォツィ』(2005年 英・南ア)
人間の文明社会で言語力の衰退は、すなわち人間性の喪失とも比例している。言葉を持たない生き物を動物として区分しているわれわれ人間は、生まれて来た国の環境によって、個々人の不遇もあれば、幸運にも恵まれた経済的豊かさのなかでいられる場合もあるが、それらの出生を自らが選択することは出来ない。飽食の経済大国側で暮らしている者が、貧困と犯罪の温床に喘いでいる国の実情を、少なくとも冷たく非難すべきではない。

『夜叉ヶ池』(1979年日本 124分)
監督: 篠田正浩  脚本: 田村孟・三村晴彦  主演: 坂東玉三郎 加藤剛
他配役: 山崎努 丹阿弥谷津子 井川比佐志 常田富士男 阿藤海
音楽: 冨田勲  撮影: 小杉正雄・坂本典隆
原作: 泉鏡花  配給: 松竹


この映画は今から30年ほど前に京都の映画館で観たものである。遠い過去の記憶をたどって、今回このシネマ日記に書いておこうと思い立った理由は、現在もなおこの優れた映画文化遺産がVHSやDVDにもならず、まるで作品の価値を否定され続けているかのようで、その無念から筆を執った次第である。いつかはDVDで観られるものとずいぶん前から期待はしていたが、映画会社やプロダクション関係筋の誰もとんと関心が無いのはどうしたものか。誠に至極残念ではある。なぜ、この映画がすごいのかと言うと、泉鏡花の『夜叉ヶ池』に登場する人間界の百合を演じきれるのは、若き日の坂東玉三郎をおいて他に誰もいないからである。泉鏡花が描こうとする哀切で妖しく美しい仕草の女人像を実写で演じるのは、大変難しいのだ。今も昔もそれを演じきれるのは、よほど訓練に訓練を重ねた、かなり研究し勉強し尽くした役者でなければ、そのしおらしい挙措は身に付かないものだ。姑息で作り上げた仕草はダメで、ふだんからそういう修行の環境に身を浸して来た者でなければ務まらないのだ。まして内面の美しさは必須条件となる。出世欲や貪欲な下心といった世俗のしたたかさにまみれていては、泉鏡花の文学世界を理解するには所詮無理がある。妖怪や化け物やお伽話を信じなくなった現代社会からは、最も遠い異質な鏡花の世界といえよう。

その最も難しい演技を見事に演じた坂東玉三郎は、唯一無二の役者であり、歌舞伎役者であったからこそ身に付いていたともいえる。玉三郎の女形は日本文化の象徴であり、世界に誇れる芸道でもある。格調の高いその見事な演技を一度見たら、終生忘れられないだろう。『夜叉ヶ池』は映画で観たとはいえ、かりに舞台だったとしても、共通の魅了と幻惑は露と変わらぬであったろう。伝説の夜叉ヶ池に棲む白雪姫も玉三郎の二役であるが、池の水底でうごめく化け物たちのユーモラスといい、それらのファンタスティックな幻想もさることながら、人間界の非情な冷酷さと併行して進む物語には、心温かい深い感動も横たわっている。全編にスケール感も漲っている。特撮、SFX、南米イグアスの滝にてロケ敢行など、70年代の時代背景にはそのような映画作りの意気込みもあった。それから30年ものあいだ封印され続けたこの映画には、一体どんな瑕疵があって葬られてしまったのであろうか。それとも、ある一部の「玉三郎」コレクターの奇怪な独占欲によって、法外な値段で所有権利を持しているのかもしれない。原版フイルムの寿命もあるから、独占者はとっくにデジタル化してDVDにこっそりと焼いて保存もしているかもしれない。50年くらい封印しておけば、後できっと想像を絶する高値が付くくらいなことも計算しているはずだ。そうだとすれば、イヤな独占者ではある。かなりの資産家ということにもなる。あるいは、もっと違った理由で封印しなければならぬ事情でもあるのだろうか。妙な憶測がまた妙な下衆の勘繰りをさせ、いたらぬ風聞をよびそうでもある。

松竹のWebサイトには、松竹映画の作品をDVD化させたいアンケートフォームもあって、私は『夜叉ヶ池』(1979年)を是非ともDVD化してほしい旨の投稿を昨日しておいた。是非もう一度この作品を鑑賞してみたいのだ。今の時代に売れるか売れないかは難しいだろうが、世界レベルの最高峰といってもよい映画文化遺産としての『夜叉ヶ池』を、このまま永遠に葬り去るなんてことが許されていいのだろうか。松竹さんには名作『夜叉ヶ池』をDVD化させる義務があります、とも言っておいた。この映画の出演者やスタッフたちの顔ぶれをみれば、いかに豪華絢爛な日本映画であったかが窺われるだろう。山崎努が演じる山沢学円が、夏の日照りが続く越前の山里で、眼に入ったゴミを水で洗いたいと申し出したところ、年増の女の乳房から乳で取りましょうと言われたものの、出ずに困った女の顔を映し出すといった、俗っぽさや野卑な場面も確かにあるにはあるが、この蓮っ葉な俗世と対比して登場して来るのが、のちに現れる妖艶な二役を務める坂東玉三郎の存在だ。ストーリーについては、下記の角川マーケティング社のURLが詳しい。

https://moviewalker.jp/mv18836/

歌舞伎美人 「玉三郎が映画『夜叉ヶ池 4Kデジタルリマスター版』初日舞台挨拶に登場」
(今回新たに参考記事をUPしました 
2022/09/22

日本特有の風情を残した70年代の映画『夜叉ヶ池』には、現代人が失ってしまったものが随所にちりばめられている。原作者の泉鏡花が大切にしたかったもの、日本文化の原形であったり、それは同時に今日のテーマとも共通する日本の自然であり風土であり日本固有の伝説といった土着的文化を伴った環境主題とも重なるのだ。物語の面白さは信じられるかどうかではない。郷愁を許容できるかどうかであって、日本の山里を大切に出来るかどうかにかかっている。人は働くために生きているのではなく、どう立ち向かって生きてゆけるかどうか思案するために働いている。このような『夜叉ヶ池』という映画が残っていることを多くの人に周知してもらうためには、どうしてもDVD化して保存してもらいたいのである。若き日の坂東玉三郎が演技した映像を世に残しておくことが、日本の歌舞伎役者と俳優との違いを知る上でも必ず勉強になるはずである。現代の多くの若者たちには、かえって新鮮な映像として心に残ることであろう。

(2009/10/05)


 『夜叉ヶ池』(1979年-2021年復刻版)  追記

今年2022年3月CSの衛星劇場で『夜叉ヶ池』 4Kデジタルリマスター版の2K放送を観たのだけれども、音質がわるくて「シネマ日記2022」には至らなかった。ブルーレイレコーダーにも録画して何度も確認してみたが、音がわるかった。原因はDOLBY ATMOSもDTS:XもDTS HD マスターオーディオ5.1chの現代技術を全く取り入れていないのが原因であろう。日米映画技術の差はあまりに大きいようだ。せっかく42年振りの名作の復活が、あまりにもったいない気がする。映像においては申し分ないのに、音質が1979年当時のままでは、ブルーレイの意味もない気がする。今時こんな音源のままで良しとする製作側の気が知れない。

おそらく予算を先行させて、極上の映画魂を蹂躙しているようなものだ。1974年当時の映画『大地震』でさえ、2013年の復活版BDにはDTS HDマスターオーディオ5.1chを採用しているのに、経済大国の日本が損得勘定にいまだに振り回されているとは、実に情けない。いい邦画が現在までなかなか生まれて来ないのも無理もない。アニメ頼みの日本映画界は、もっと日本の実写映画の傑作に打ち込むべし。『夜叉ヶ池』は一流俳優陣たちの日本名画であり、世界を代表する泉鏡花の名作でもある。もっと自信を持ってブルーレイは製作すべし。音源ひとつで世界の眼は変わる。『夜叉ヶ池』の音楽担当だった冨田勲がまだ存命であったなら、こういう音源にはならなかったと思われる。存命のあいだに復刻してほしかった。

映画作品『夜叉ヶ池』に、もし冨田勲のシンセサイザー音楽世界に包まれていなかったら、この映画はここまで成功はしなかったであろう。この冨田勲の音楽世界を起用した篠田正浩監督の采配こそが、この映画の世界観をものにした真骨頂といえるのだ。ドビュッシーの『沈める寺』を映画館内に響かせた、あの時の音のひびきは43年経った今も忘れられない。当時27歳だった私は京都在住の放漫な暮らしをしていて、月に30本くらい映画館通いをしていたが、失業と転職を繰り返していた私は、ひたすら読書三昧と映画漬けに溺れていた。小説家になるために部屋にはテレビを置かず、昼間に肉体労働、夜は読書か音楽に浸っていたのである。暇さえあれば映画館でゴロゴロしていた。当時は1箇所の映画館で3本立てや2本立ての映画を繰り返していて、チケットを1枚買えば、朝から晩まで何回でも映画は鑑賞できた時代だった。今こそ考えられないことではあるが、そういうのんびりとした時代だった。

今回、CSの衛星劇場で放映された『夜叉ヶ池』 4Kデジタルリマスター版の2K放送は、当時映画館で体感した音よりもわるかったのはなぜか。もちろんオーディオ・ホームシアターを通して、そう感じたのである。映画『大地震』(1974年)も当時、京都の映画館で体感した。上映期間中、日にちをあけて5、6回観たような気がする。スクリーンの舞台の下に、最前列の観客席の前のほうに大型のスーパーウーファースピーカーを6個か8個くらい配置して、地震が起こると、それらのスピーカーが突如鳴りだし、映画館内は大地震に見舞われたような仕掛けがしてあって、それが何ともアトラクションっぽいのが面白くて今も記憶している。2011年の東日本大震災に見舞われた被災者には不見識かもしれないが、娯楽と災害の峻別はしていただきたい。あくまで映画作品に拘泥(こうでい)しての話である。今後とも日本がBDを製作するのであれば、是非ともDTS HD オーディオマスター5.1chくらいは装備していただきたい。絶品の極上名作『夜叉ヶ池』があまりにもったいない。

(2022/09/22)



『エラの谷(IN THE VALLEY OF ELAH)(2007年米 121分)
監督・製作・脚本:ポール・ハギス  邦題:『告発のとき』
主演: トミー・リー・ジョーンズ/シャーリーズ・セロン


2009年1月20日、アメリカでオバマ新大統領の就任式が行われた。ブッシュ政権の終わりと、オバマ自らが述べるところの、これから始まろうとするアメリカの再生とは、今後いったい世界にどのような影響を与え、あるゆる問題山積の解決に向けてどう突き進んでゆくのか、まったく未知数ではあるが、それらのツケを世界中にバラまいて来た責任も確かに一国主義のアメリカにはあったのだ。なかんずくブッシュ前大統領の、悪の枢軸と名指した国々への敵意は、逆にその反発を受けてアメリカへの憎悪を生み、やがては世界を巻き込んでアルカイダなどを標的とした「テロとの戦い」という標榜のもと国際協調を担ぎ先進国を奮起させることで、むしろ反対に世界は混沌とした脆弱な国際関係に陥ってしまったのが、本当は今の現実なのかもしれない。

そもそも事の始まりは、アメリカで2001年9月11日に起きた世界貿易センタービルやペンタゴンを狙った同時多発テロの攻撃からだ。ワールドトレードセンタービル2棟の崩壊で3000人もの犠牲者と6000人以上もの負傷者を出したことで、そこからアメリカの報復が中東に向けられるわけだが、それを発端にアフガニスタンへの侵攻と空爆が繰り返され、やがてイラク戦争を起こし、そこでイスラム兵士や民間人など何万人もの犠牲者を出すこととなる。さらにはその復讐によって、結果、これまでに4000人以上もの自国の若い米兵の犠牲者を出した。人間一人の命は最早、単なる数字でしかなくなっていた。人間の命の尊厳は、まるで紙くずか棒切れのようにしか見られなくなってしまった。人の命の重さなど顧みられることもなく数字の上に数字を加算して、ひたすら死亡者数の数値がどんどん増え、日々刻々と変わるその数値を書類の束としているかのようだ。民間人も女も子供も、聖戦を唱えながら戦うイスラムの兵士たちも、そして眼の敵のように叛逆して来る武装ゲリラやテロリストたちも、自爆テロのレジスタンスたちもみんな爆弾や銃弾に倒れながら、一塊の砂礫のごとく命を失くし続けている。そこには米国の正義とイスラムの宗教対立や宗派の争いが混在して、イスラム原理主義の主張が立ちはだかるが、すべては砂塵のごとく舞っては消え、ただもっぱら人間の殺戮だけが延々と虚しく繰り返されている。

あの世界同時多発テロから今年で8年目を迎えるアメリカは、ブッシュ共和党からオバマ民主党に政権交代が移り、はたして世界の情勢もどのように変わろうとしているのか、世界中がお互いに注視している。巨額な軍需資金と巨額な負債を抱えるアメリカの金融危機は、今や世界規模の経済危機を招いて、100年に一度の世界恐慌に見舞われようとしている。ある意味では破壊者のテロリズムが先進国の独占的富裕層の足元を掬う狙いが功を奏して蔓延していったとすれば、ネオコンの傀儡政権だったブッシュ政権もテロの思惑と対峙しているようで実は相乗効果もあるという軍需利害が無きにしもあらずだ。汚い言葉で表現するならネオコンの戦争ビジネスによって受けた恩恵と報酬ということになるが、そこで奪われた多くの人の命の代償には血塗られた怨霊と祟りが含まれていることを忘れるわけにはゆかない。正義と民主化のために戦争を起こし、いくら闘ったとしても、そこには悲劇しか生まれない。戦争によって得られるものは、双方にとって実は何もない。紛争や戦争は人間の罰当たりな驕りにすぎない。小さな子供の命すら守れない大人たちの傲慢に、平和は決して来ることはない。人間には忍耐と勉強がいつも必要なのだ。

映画『エラの谷』を製作したアメリカという国は、いかに政治に対しても自由に意見が言える国であるかを立証した。これこそはアメリカ国民が誇れるものである。今の日本映画界に無いものだ。仕事が無くなり収入が無くなることばかりを心配するあまり、当たり障りの無いヘボドラマやアニメばかりを製作しようとする日本の映画界をみていると、絶望的になってしまうが、おそらくこの国は本当の民主主義国家ではないのかもしれない。弱者に冷たく強者にへつらう政治姿勢に、心温かいものは微塵も見られない。泣くのはいつも国民の方だ。であるがゆえに、せめて映画の世界では、日本映画界も米国映画界をお手本として、政治を恐れない人間らしさを求めた、人間の仕事として映画作りをしてもらいたいものである。

『エラの谷』で退役軍人のハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)は、イラク戦争で従軍して帰還していたはずの自分の息子マイクが基地から失踪したことを知らされ、不審に思い捜すことになる。調べてゆくうちに、やがて基地のある地元警察の女性捜査官サンダース(シャーリーズ・セロン)と協力しながら捜査してゆく。そして、ある日、基地周辺で残虐な焼死体遺棄事件と遭遇してしまう。遺体が誰なのか、どのようにして殺されたのか検死を行うものの、地元警察は安易に処理してしまうが、ハンクはプロの視点で殺害現場での犯人の動きをいとも簡単に見破ってしまう。だが、その後、その変死体こそが実は自分の息子マイクであったことを知る。戦地イラクに派兵されたマイクが無事に帰国して、なぜアメリカ本土でこのような酷い死に方をしなければならなかったのか腑に落ちないハンクは、徹底的に基地内部の人間関係や町のナイトクラブで情報を洗い出そうとする。元軍人の誇りと威信にかけて事の真相をえぐり出そうとするが、そこにはどうしようもない残虐な戦地の真相と壁が背景に横たわっていた。

この映画『エラの谷』は、そもそも実話に基づいたものとなっている。戦場での狂気と地獄は、人間の脳神経を根底から変えてしまう。若い兵士たちを襲う異常な殺意は次第に麻痺して、殺戮現場へと豹変してしまう。彼らはここが戦場であることをあらためて思い知る。テロリストを殺害するのが目的なのに、戦場と化したイラクの廃墟の町中で、米兵は時にいとも簡単に野良犬のようにイスラムの子供の命さえ奪ってしまう。これが戦場なのだと、理不尽な現実と任務が兵士たちの頭脳をも狂わせてゆく。帰還したマイクの奇行は軍人仲間同士にも巣食っていて、息子マイクのあの残虐なバラバラ焼死体遺棄事件こそは、イラク戦争の不条理を彷彿させるものとして映画では象徴的に描かれている。そして、映画の終わりでは、父親としてのハンクがアメリカの星条旗を逆さまに掲げるようにし、世界に向けて今度はアメリカが自ら救難信号を発して窮状を訴えようとしている。そこで映画は終わっている。無言ではあるが、アメリカの矛盾と混沌を誰か助けてほしいと発信しているかのようだ。ハンク役のトミー・リー・ジョーンズの演技と表情が、何とも言えない律々しさと愁いをたたえて味のある顔だった。彼なくしてこの映画は成り立たないほど、すばらしい世界的俳優といえる。それに加えて脇役のシャーリーズ・セロンもこの映画出演を選択し、また一ついい仕事をしたことでそれが何より嬉しい。

ところで、エラの谷がパレスチナと重なる物語を、ハンクが女性捜査官サンダースの幼い息子に語りかける場面があるが、この映画では重要な意味が込められているようだ。イスラエル軍とペルシテ軍がエラの谷で戦う話で、ペルシテ軍には怪物のような強い巨人ゴリアテがおり、いつもイスラエル軍は敗けていた。だが、ある日、イスラエル側に小さな子供のダビデが現れ、怪物ゴリアテとエラの谷で戦うことになった。ダビデはゴム銃で立ち向かい、恐ろしいゴリアテが目の前に接近するまで引き寄せてから、ゴム銃を放った、という話である。ゴム銃で放った石ころは見事に怪物の額に的中し、ついにゴリアテを打ち倒したのだ。大人の軍隊ではなく子供がゴリアテを倒したという話。つまり、一人の子供が迫る恐怖に勝ち、勇気が敵を打ち破ったのだと。恐怖に勝ち、勇気を持つことは人生にとても大事なことだと、子供に悟らせるのである。サンダースの幼い息子はその話を聞いて、自分もゴム銃が欲しい、と言うようになったそうである。母親のサンダースは息子の欲しがるものが、剣や拳銃ではなくゴム銃でよかったわ、と言う。武器を持つことが勇気ではない。真の勇気を子供に伝えるのは案外と難しいものである。携帯電話が無いと生きてゆけない、という今の日本の子供は、勇気を学ばずに育っているようだ。

(2009/02/04)





制作・著作 フルカワエレクトロン

TOP